少ないコアジサシ
- 2017/05/30
- 16:00

海岸にコアジサシの数がめっぽう少なくなってます。そこで毎年コロニーに集まる場所に行きました。ここでもコアジサシは少なく、営巣は2か所でした。遠くに3か所あると詳しい方が言われていましたが、そこには殻の卵があり、望みが薄そうです。巣の卵の数を確認する為、巣を覗いた人は、コアジサシのモビングを受けていました。餌となるイカナゴが不漁のため飛び込みも少なく、オスの餌を待つのも、昼の時間帯で2時間ぐらいかか...
カルガモの親子
- 2017/05/29
- 17:14

カルガモの親子を見つけました。河口には鳥の気配がないのでフィールドに行きました。水路で子供を背中に乗せ徐々に離れていきました。何羽いるでしょうか?この雛も日に追って数が少なくなっていくのでしょう。親と一緒にいる姿は微笑ましいです。遠いのでピンアマです。1羽が背中に乗ろうとしています。親が沈んで雛を乗せます。雛は11羽(1枚目)のようです。(写真が出ていません。「続きを読む」をクリック願います。)...
チュウシャクシギ
- 2017/05/28
- 16:40

昨日、シギチを探しに2か所河口に行きました。全く鳥の気配がありません。土曜日なので家族連れなど人間しかいませんでした。それならと、大きな河口に行っても気配がありません。左岸に行くと、チュウシャクシギ1羽が佇んでいました。いくら待っても、あくびをしただけで動く様子がありませんでした。ハッカチョウがいましたが、テトラの間に入って撮らしてくれません。寂しい1日でした。...
イソヒヨドリ
- 2017/05/27
- 16:54

この場所に来ると、イソヒヨドリがよく鳴いています。撮影してくれと言わんばかりに電柱に止まってくれました。すると、雌も続いて止まりました。このペアも営巣しているようです。イソヒヨの囀りは独特の美声です。...
綺麗な個体のキビタキ
- 2017/05/26
- 20:09

キビタキが鳴いているので、暫く待ってみました。気になったのか何回か来てくれました。近くに営巣しているのか、獲物を捕らえています。虫を咥えその上に茶色の丸い物もダブルで咥えています。少し撮らしてくれたので、早々に退散いたしました。暗かったので高ISOです。綺麗な個体だけに明るい所で撮りたかった。...
メダイチドリ
- 2017/05/25
- 15:06
オオメダイチドリ(?)
- 2017/05/24
- 13:09

オオメダイチドリの冬羽でしょうか。それとも幼鳥から若になる途中でしょうか。この時期は夏羽の赤い色が出るので冬羽もおかしいと思います。ですので、自信がないので(?)としています。間違っていればお教え願います。腰を落として待っていると、段々近づいてきました。近づいてくると目にキャッチアイが入りました。...
ミソサザイ Ⅲ
- 2017/05/23
- 18:34

野鳥撮影でお世話になっている方から、有り難いお誘いを受け、4人で渓流に行ってきました。小さな体で体を震わせ大きな囀りをするミソサザイは、会うたびに応援したくなります。岩の上の苔に乗った姿や枯れ木の枝などに止まった姿が好きです。暗い場所なのでSS1/100 か 1/200ぐらいなので被写体ブレ(シャッターブレ)が多かったです。青い苔の間を流れる水の音とミソサザイの囀りが体を癒してくれます。少し時期が早いのか昨年よ...
カッコウの飛翔 Ⅱ
- 2017/05/22
- 16:34