fc2ブログ

記事一覧

オオソリハシシギ(コシジロオオソリハシシギ)26日

オオソリハシシギで撮影している在庫個体がコシジロオオソリハシシギとの嬉しい情報。他のブログで検索確認すると、腰から上尾筒の白さがあまりにも白い。此方は、黒横線があり そこまで白くはない?。胸に赤みのある個体は、下背まで白みがある(赤みは夏羽に換羽中か)。もう一方の下部が白い個体の飛翔は撮れていないのでわかりません。翼下面が白っぽいと言われるが、撮影個体は全体的に黒っぽい。何分、コシジロは初見初撮り...

続きを読む

コルリ

地元にコルリがやってきました。以前も地元に来ていましたが、私は撮れませんでした。今季、大阪城ですでに撮っていますが、地元で撮れるのは格別です。綺麗な成長です。白色と青色の補色が、くっきり感を感じます。小さく可愛い人気者です。1回しか撮れなかったので同じような写真です。場所を交代して頂いた S様有難うございました。1/60、800~1400...

続きを読む

千年ふじ

山藤が美しく咲いています。気になっている大歳神社の千年藤に行きました。藤の花穂(カスイ)の長さは、70cmから1mぐらいでしょうか。昔に行ったときは、頭の上一杯であったと記憶しています。今年は、暑さが続き、雨も多かったようで少し寂しい状況でした。例年、花の見ごろは、5月の上旬ですが、今年は1週間早そうです。子供が、花の先端を摘み取ったりするので3年ほど前に藤棚を上げたようです。それにしても、植えたのが9...

続きを読む

アラカルト

すぐに飛ばれたりして、数枚しか撮れてない野鳥と水鳥です。(本当はネタ切れです。笑い。)イソヒヨドリ。よい声で囀ります。ウミアイサ。興奮しています。シロチドリ。このポーズはよくする。ムナグロ。目が出ません。今日、隣県で珍しい水鳥が入ったようですが、カラスにやられた様です。...

続きを読む

キビタキ、オオルリ(25日)

雨が止んだようなので近くの公園に行きました。昨年、この公園にキビタキが居たので様子を見ると鳴いていました。雨天で暗く高感度撮影ですが、綺麗な個体です。明るい所にも出てくれ2か所で撮れました。オオルリもいました。鳴き方が少し違ったので何かなと探すとオオルリでした。明るい所に出てくれました。 iso1800暗い場所です。 1/250、iso4000(4枚)iso800...

続きを読む

居残りのルリビタキ(在庫)

天候は回復しましたが、在庫です。最近、野鳥が少ないと感じます。この時期は、オオルリ・ルリビタキが多く撮れますがあまり出会いません。出会えても高い枝に居たり、思うように撮らせてくれません。ゴールデンウイークを過ぎると急に居なくなりお山に行ってしまいます。それまでに目線位置で撮らしてもらえるでしょうか。それに反して未だ居残りのルリビタキが居ました。綺麗な姿です。...

続きを読む

牡丹(23日)

今日は朝から雨です。昨日の花撮影です。シギチがよく来る小さな河口の近所に通称ボタン寺(薬師寺)があります。河口にはよく行きますが、この寺には行ったことがありませんでした。出口から出てきた人にお聞きすると、「綺麗でした。」「満開でした。」とのこと。決して大きくない庭園に入ると大輪のボタンの迫力と色鮮やかな赤色が目に飛び込んできます。花びらのグラデーションが何とも言えない気分になります。原色の色だけで...

続きを読む

チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、メダイチドリ

嘴の長い2種が揃いました。並んだときは、陽炎でピントが合いません(残念)。河口の水辺には水鳥の種類が増えてきました。チュウシャクやシロチドリもいます。チュウシャクシギ。オオハシシギ。メダイチドリ。急に伏しました。...

続きを読む

オオソリハシシギ

確実にシギの種類が増えてきています。季節の移り変わりを感じます。最近は、暑さも増し、陽炎でピントが合わなくなります。機材が壊れたと思うこともありました。大物の飛翔です。三連続です。メダイチドリの中に飛んできました。三連続です。a l o n e。...

続きを読む

サシバ、キジ

「K山でサシバが出てる」と教えてもらいましたが、風が強く出ませんでした。別の場所での撮影です。キジが出てくれました。今年のキジは、あちこちで鳴いています。比較的多いのではないかと思います。両種とも今季初です。だんだん近づいてきます。警戒心の強いキジです。...

続きを読む

プロフィール

birdfan

Author:birdfan
FC2ブログへようこそ!
兵庫県と隣接県を中心に探鳥撮影をしています。

カテゴリ