fc2ブログ

記事一覧

セイタカシギ・キアシシギ

優美なセイタカシギです。足の長さに、いつも撮影をしながら嫉妬を感じます。羽を広げてサービスもありました。佇んでいます。カイカイ。咥えています。飛んで来ました。キアシシギ。...

続きを読む

オバシギ・キョウジョシギ

小さな河口にも水鳥が来ています。台風の後なので海岸はゴミが多く様になりません。オバシギは採食に夢中で警戒心はありません。オバシギもキョウジョシギも変化のある動きはありませんでした。オバシギ。キョウジョシギ。...

続きを読む

ソリハシシギ・メダイチドリ・ハジロカイツブリ

一時のことを思えば、暑さも大分和らいできています。水鳥の種類も確実に増えてきています。2回目のソリハシシギです。ひょうきんな歩き方をするので面白いです。ハジロカイツブリを見つけてくれました。冬にはよく見かけますが、夏は珍しいです。目が赤くなり、夏羽に換羽中でしょうか。もうすぐすれば目のあたりから金色の飾り羽になると思います。それまで居て欲しいものです。メダイチドリもいました。ソリハシシギ。メダイチ...

続きを読む

ハマシギ・トウネン

大きく広い河口の中で小さい体で、一生懸命採食していました。ポピュラーな水鳥ですが、今シーズン初めてです。もうすぐ9月、コサメビタキなど野鳥の渡りも始まっています。居ました(ハマシギ)。キャチアイが入りました。落ち着いています。こちらを向きました。嘴と胸から腹の黒色(夏羽)が特徴。横切ってくれました(トウネン)。何か咥えました。向かってきます。...

続きを読む

ヨーロッパトウネン

台風の後に時々珍鳥が来ます。探鳥中にヨロネンが居ると教えてもらいました。現地に行くと居なかったが、すぐに飛んできてくれました。背中の白い2本線が決め手ですが、若でしょうか V字模様がはっきりしません。成鳥夏羽の赤みも少なくです。お尻を上げたポーズで採食します。背景の水草はうるさいですが、ヨロネンは嬉しいです。キャチアイが入りました。背中のV字。ノビ。ダルマのように頭をすくめるポーズを良くします。...

続きを読む

ウチワヤンマ

タイワンウチワヤンマは、最近よく見かけますが、絶滅危惧種のウチワヤンマが居ました。5年ほど前に堺の久米田池で、ウチワヤンマが居ると教えてもらったトンボは、確認するとタイワンウチワヤンマでした。今回初見初撮りです。赤とんぼも赤く、秋の気配を感じています。ウチワヤンマ。タイワンウチワヤンマ(上と比べて下さい)。コフキトンボ。シオカラトンボ。ナツアカネ(?)。...

続きを読む

ソリハシシギ

1級河川に5羽もいました。河原に降りてみると何も居なく、帰り際に出てくれました。一人なので姿勢を低くすると、こちらに来てくれました。反り上がった嘴がユーモアで楽しいシギです。ダンダンと近づいてきてくれました。どんどん近づきます。流石に小走りになります。止まって考えています。ここまでくると警戒されました。仲間に警戒音を発せられました。飛ばれました(甘い)。台風20号、真面に直撃の模様です。...

続きを読む

シギチの渡り Ⅱ

多くの種類のシギチが続々と入ってきました。昨日は、サルハマシギ・タカブシギ。今日の投稿は、コアオアシシギ・アオアシシギ・アマサギです。コアオアシシギは、頭周辺が丸く可愛いシギです。貴婦人的な気品も漂います。コアオアシシギ。アオアシシギ。待っていましたが、こちらに飛んで来ませんでした。アマサギ。...

続きを読む

シギチの渡り(20日)

シギチの渡りが始まっています。オバシギの情報を頂きましたが、撮影後にサルハマシギではないかと思いました。嘴の曲がりや下面の赤色はオバシギにはありません。サルハマシギとして投稿いたします。タカブシギ。イソシギ。【カワセミ池】昨日で3日間カワセミ嬢は来てくれませんでした。待機をしていると、魚釣り用のえびや小魚を獲りに来る赤い車の人が来ました。東屋から出て様子を見ていると、誰もいなくなった確認後に車から...

続きを読む

お歯黒セッカ

昨日のカワセミは、午前中には来なかった(残念)。今日は、役員会です。ですので在庫です。鳥の少ない時期に聞こえてくるのはセッカの鳴き声です。何時もの場所で相手をしてくれました。いつの間にかプラス補正になっていました(暑さの仕業?)。...

続きを読む

プロフィール

birdfan

Author:birdfan
FC2ブログへようこそ!
兵庫県と隣接県を中心に探鳥撮影をしています。

カテゴリ