一連の水浴び
- 2019/02/28
- 16:45
体色の違うカワセミ
- 2019/02/27
- 16:01

光線によってこれだけカワセミの体色が違います。水面からの飛び上がりが上手く撮れないので最近は、枝止まりのカワセミをisoを下げての撮影を楽しんでいます。(私だけが撮れない苦しい期間中です)斜光の3連続。体色の違い。ペレット。右足の下に吐き出したペレット。...
ホバリングとカワセミの背中集
- 2019/02/26
- 16:45

3枚だけのホバです。照準器狙いのホバは撮りにくく3枚だけヒットしました。緑色の翼と光沢のあるコバルト色の美しい体色に魅力を感じる方も多いカワセミ。その体色の背中集を投稿します。3枚だけのホバ。青い背中集。ニシオジロビタキの安心して止まる枝が、今回も外されていました。...
カワセミ
- 2019/02/25
- 16:58

迫力のある水面からの飛び上がりが撮れました。着枝の3枚です。最近は、止まりもののISO感度が低いカワセミを良く撮るようになりました。迫力があります。左翼が切れました。着枝。恥ずかしい。...
撮影条件の良いカワセミ
- 2019/02/25
- 16:25
環境変化の激しいニシオジロビタキ
- 2019/02/24
- 16:12

朝、行くと新しい枝が地面に刺していました。明るい所に出てくるようにされていました(1~3)。環境変化について行っているよですが、夕方にはニシオジロビタキの鳴き声も姿も見えませんでした。ミル〇ームの空の器が転がっていました。公園を汚さず、持って帰ってもらいたいものです。少し前に、コウノトリのリュウ君が近くの池の上を飛んでいました。あちらこちら飛び回っているようです。この池は、小さいので飛んで行ってし...
カササギ
- 2019/02/23
- 16:26

毎年この公園に来ているカササギです。年々減り続けて今年は1羽のようです。多い時は、10羽ほどいたように記憶しております。独特の機械音を出し鳴きます。何とか目と青い色も少しは出ました。...
寂しくなったニシオジロビタキ
- 2019/02/22
- 19:34

カメラマンが、かなり少なくなって人気が下がり気味のニシオジロビタキ。4日ほど私用で行けなくなって行ってみると、かなり神経質になっていました枝に止まり→下に降り→枝に戻りしばらく滞在(囀り)して→ブッシュ入ってしまう。これが、枝に止まりすぐ→下に降り→ブッシュに隠れてしまう行動になりました。朝行くと、止まり木の枝が外されていたり、枝が下がっていた時もありました。これらの影響で神経質になっているようです。ま...
カワセミ
- 2019/02/21
- 16:55
トモエガモ
- 2019/02/20
- 16:58

情報の遅い私ですが、トモエガモの情報を頂きました。内堀の暗い場所にカルガモやマガモと一緒に一羽いました。暗い場所なのに、-0.7の補正でも白飛びをしました。SS 1/100~1/200、ISO 600前後です。少し動かれるとブレます。着いた時は寝ていました。バックが暗いので浮かび上がって撮れました。綺麗な目をしています。また、寝ました(白い眼は瞬膜)。...